ホーム > トピック・関連情報 > プレスリリース > 腸におけるインスリン作用が 脂肪性肝炎を伴う糖尿病における肝細胞癌の発症を防ぐ
腸におけるインスリン作用が脂肪性肝炎を伴う糖尿病における肝細胞癌の発症を防ぐ
2023年11月9日
国立国際医療研究センター
東京大学医学部附属病院
1. 発表者
添田 光太郎(糖尿病研究センター 分子糖尿病医学研究部 研究員)
植木 浩二郎(糖尿病研究センター長)
2. 研究成果のポイント
国立研究開発法人 国立国際医療研究センター(略称:NCGM)糖尿病研究センターの植木浩二郎センター長、分子糖尿病医学研究部の添田光太郎研究員らのグループは、東京大学の藤城光弘教授、小池和彦名誉教授(医学部附属病院消化器内科)、山内敏正教授、門脇孝名誉教授(医学部附属病院糖尿病・代謝内科)、油谷浩幸教授(研究当時、先端科学技術研究センターゲノムサイエンス&メディシン分野)、慶應義塾大学の本田賢也教授(微生物学・免疫学教室)らの研究グループと共同で、以下のようにマウスモデルを用いて糖尿病を伴う脂肪性肝炎では腸におけるインスリン作用が肝細胞癌の発症を防ぐことを明らかにしました。
本研究成果は科学雑誌「Nature Communications」オンライン版(2023年10月18日付:日本時間10月18日)に掲載されました。
- 糖尿病は様々ながんのリスクを上昇させることが知られており、とりわけ肝がんのリスク上昇幅は大きいことが知られています
- 最近、非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)から肝がんを発症する方が増えてきており、また、糖尿病とNASHは関連が強いため、糖尿病の患者さんにおいてどのようにして肝がんを予防するかが重要な課題になっていました。
- 国立国際医療研究センター糖尿病研究センター分子糖尿病医学研究部の研究グループは東京大学医学部附属病院消化器内科の研究グループなどとともに、糖尿病合併NASHモデルマウス(STAMマウス)を実際にインスリンで治療して予後を検討しました。
- インスリン治療はSTAMマウスの腸において抗菌ペプチドの発現を上昇させ、腸内細菌叢の異常を改善するとともに、STAMマウスで肝がん発症を抑制することを明らかにしました。また、腸上皮特異的インスリン受容体欠損STAMマウスではそれらが認められなくなることから、インスリンは腸に作用することでNASH肝がんの発症を抑制することが明らかになりました。
- 以上の研究結果から、NASHを合併する糖尿病の患者さんでは、腸におけるインスリン作用を高めることでNASH肝がんの発症を予防できる可能性があり、腸のインスリンシグナル伝達経路は糖尿病合併NASH肝発癌の新たな治療標的となる可能性があることが示唆されました。
- 詳細は以下のファイルをご覧ください。
リリース文書