最新情報
- 2022年7月27日
- 2022年夏季リトリート_受賞者コメント
- 2022年7月21日
- 【プレスリリース】臨床検体から分離した新型コロナウイルス・オミクロン株BA.2.12.1、BA.4、BA.5系統に対する治療薬の効果を検証
- 2022年6月21日
- 【プレリリース】肺がんゲノムのフェージング解析を駆使した突然変異の染色体背景の解明
- 2022年6月15日
- 【プレリリース】新型コロナウイルス・オミクロン/BA.1変異株に対する治療薬の効果の検証~抗ウイルス薬を投与した免疫不全動物において耐性ウイルスが出現するリスクは低い~
- 2022年6月14日
- NCGMの活動が分かる情報誌「Feel the NCGM Plus」 第3号を公開しました
- 2022年5月17日
- 【プレスリリース】患者から分離された新型コロナウイルス・オミクロン/BA.2変異株の性状解明~オミクロン/BA.1変異株と同程度の病原性であることが明らかに~
- 2022年4月22日
- 国立国際医療研究センターとパリ・パスツール研究所、およびラオス国立パスツール研究所が包括的連携協定を延長しました
- 2022年4月13日
- 【プレスリリース】特発性過眠症の発症に関与する遺伝子を発見-オレキシン前駆体遺伝子上の変異が関わることを世界で初めて証明-
- 2022年3月9日
- NCGMの活動が分かる情報誌「Feel the NCGM Plus」 第2号を公開しました
- 2022年1月14日
- 【プレスリリース】B型肝炎ウイルス感染抑制する抗体を開発
―ウイルス侵入受容体をターゲットにした新しい抗体医薬に貢献― - 2021年12月10日
- NCGMの活動が分かる情報誌「Feel the NCGM Plus」 創刊号を公開しました
- 2021年11月22日
- 11月26日(金)、NCGM制作書籍「それでも闘いは続く-コロナ医療最前線の700日-」が発売されます
- 2021年8月23日
- 【プレスリリース】本邦における2型糖尿病患者に対して最初に投与される糖尿病薬に関する実態調査
~大規模データベースNDBを用いた解析~ - 2021年7月1日
- 【プレスリリース】新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)の細胞内侵入を抑制する薬剤を発見
~COVID-19の重症化治療への適応に期待~ - 2021年6月18日
- 【プレスリリース】原発性胆汁性胆管炎のゲノムワイド関連解析
― 国際メタ解析による新規疾患感受性遺伝子と治療薬候補の同定 ― - 2021年4月22日
- 【プレスリリース】近年急増する難治性呼吸器感染症、肺MAC症の発症に関わる遺伝子を発見
-ゲノムワイド関連解析による世界初の報告- - 2021年4月9日
- 【プレスリリース】原発性胆汁性胆管炎の新たな遺伝要因を同定
―ヒト全ゲノム領域へのRHM法による世界初の成果― - 2021年4月1日
- 強力で長時間作用型の新規エイズ治療候補薬・islatravir(EFdA)の開発とNCGMにおける臨床研究
- 2021年3月30日
- NCGMRIオープンラボ2021の開催中止について
- 2020年10月22日
- 11月10日(火)第9回織田記念国際シンポジウム を開催します
- 2020年10月2日
- 「COVID-19回復者血漿を用いた治療の有効性・安全性の検討」について
- 2020年9月24日
- 【プレスリリース】COVID-19の重症化を予測する液性因子の同定
-血液検査によるCOVID-19の重症化の早期診断をめざして- - 2020年5月28日
- 【プレスリリース】腸内細菌による食後血糖調節機構の解明
~マクロファージの食後反応と肥満による破綻から見る新規治療への希望~ - 2020年5月27日
- 清水孝雄・脂質シグナリングプロジェクト長、瑞宝中綬章の受章記念インタビュー
- 2020年4月30日
- NCGMRIオープンラボ2020の開催中止について
- 2020年4月10日
- 狩野繁之熱帯医学・マラリア研究部長が執筆に携わった、ヒドロキシクロロキンのコロナへの暴露後予防についての提言が世界熱帯医学会公式ジャーナル「One Health」に掲載されました
- 2020年3月27日
- 狩野繁之熱帯医学・マラリア研究部長が、「第46回大山健康財団賞」を受賞しました
- 2020年1月21日
- 【プレスリリース】安全なゲノム編集技術を用いた免疫チェックポイント分子の抑制によるナチュラルキラー細胞の抗腫瘍効果の増強
- 2020年1月20日
- ペルペチュ研究員(熱帯医学・マラリア研究部)が、日本パスツール財団のポスドク奨学生に選ばれました
- 2019年12月13日
- 【プレスリリース】肝疾患診療連携拠点病院の現状と課題―肝炎情報センターによる拠点病院活動調査結果から
- 2019年12月5日
- 【プレスリリース】アジアにおけるゲノム医学研究の基盤となる全ゲノム変異情報の作成
-64カ国200以上の集団における全ゲノム塩基配列の解析- - 2019年10月11日
- 【プレスリリース】糖尿病週間・世界糖尿病デー 各種イベント開催のお知らせ
- 2019年8月23日
- 【プレスリリース】絶食で経口ワクチンの効果が消失する仕組みを発見
-腸管免疫の機能維持には食事が必須- - 2019年8月5日
- 【プレスリリース】新たなヒト血液型「KANNO」の国際認定
~国立国際医療研究センターなど、日本の研究グループとして初めての登録~ - 2019年7月30日
- 【プレスリリース】全国レセプトデータにおける糖尿病診療の質指標を測定
– 網膜症検査・尿検査実施割合の低さと都道府県別・施設別のばらつきが課題 – - 2019年7月3日
- 【プレスリリース】造血幹細胞を体外で骨髄内と同じ静止期に維持する技術を開発
- 2019年6月18日
- 【プレスリリース】脂肪肝から肝炎発症の引き金となる細胞死を解明
-脂肪性肝炎の予防や治療法の開発に期待- - 2019年6月11日
- NCGM研究所では、7月24日に中高生を対象にオープンラボ2019を開催します(PDF:725KB)
- 2019年5月22日
- 【プレスリリース】褐色脂肪細胞作製用培地の簡素化に成功
- ヒト多能性幹細胞から低添加物培地での褐色脂肪細胞の作製に成功 - - 2019年4月1日
- 理事長挨拶を更新しました
- 2019年3月8日
- 【プレスリリース】糖尿病診療の質は向上したか?
並存症治療の質は向上、網膜症・腎症の検査実施率が課題 - 2019年2月27日
- 【プレスリリース】糖尿病・脂肪性肝炎の新たな発症機序の解明
- 2018年12月12日
- 【プレスリリース】血圧のような複雑な遺伝的性質の人種差の仕組みを解明
- 2018年11月21日
- 石上熱帯医学・マラリア研究部上級研究員がフランス熱帯医学会より「ロベール デシェン賞」を受賞しました
- 2018年10月22日
- 【プレスリリース】RhoH遺伝子を欠損したマウスではTH17細胞分化が亢進し、乾癬様慢性皮膚炎を発症する
- 2018年10月11日
- 【プレスリリース】カーボンナノチューブで褐色脂肪組織内の異常を細胞レベルで検出
-腫瘍や臓器・組織の治療研究への貢献に期待- - 2018年10月6日
- 狩野熱帯医学・マラリア研究部長が、タイ王立マヒドン大学から名誉博士号(熱帯医学)を授与されました
- 2018年9月12日
- 糖尿病週間・世界糖尿病デー イベント開催のお知らせ
- 2018年5月15日
- 平成30年3月に慢性膵炎の患者さんに第三種再生医療等技術である膵切除+自家膵島移植を実施しました。
- 2018年5月13日
- 150周年記念特設サイトを開設しました。
- 2018年3月2日
- 2023年に開催される第31回日本医学会総会会頭に春日雅人名誉理事長が就任しました。
- 2018年1月29日
- フィリピン大学マニラ校と包括研究協力協定を締結しました。
- 2017年12月27日
- 【プレスリリース】IoT活用による糖尿病重症化予防法の開発を目指した研究(PRISM-J)における臨床研究開始について
-2型糖尿病患者におけるIoT活用の行動変容と血糖改善効果の検証- - 2017年10月27日
- 満屋裕明研究所長がNCI Director’s Award(NCI所長賞)を受賞しました。
- 2017年10月25日
- 植木糖尿病研究センター長の研究成果が朝日新聞に掲載されました。
- 2017年10月19日
- 糖尿病週間・世界糖尿病デー イベント開催のお知らせ
- 2017年9月15日
- 【プレスリリース】血糖・血圧・脂質に対する厳格な統合的治療の効果
2型糖尿病における新たなエビデンス - 2017年6月12日
- 【プレスリリース】視覚と生殖機能に必須であるドコサヘキサエン酸(DHA)
-失うと視覚と生殖の機能不全に- - 2017年6月6日
- 平成29年4月に慢性膵炎の患者さんに第三種再生医療等技術である膵切除+自家膵島移植を実施しました。
- 2017年4月17日
- 理事長のご挨拶を掲載しました。
- 2017年3月30日
- 平成29年1月に1型糖尿病の患者さんに膵島移植を実施しました。
- 2017年3月28日
- 【プレスリリース】血小板活性化因子(PAF)生合成遮断による未解決な神経因性疼痛の緩和
–次世代鎮痛薬開発のターゲット候補– - 2017年3月21日
- 【プレスリリース】脂肪を燃焼させる褐色脂肪組織を簡便な装置でリアルタイム可視化
-メタボリックシンドローム治療薬開発の加速に期待- - 2017年3月15日
- 医薬品医療機器総合機構と連携協定を締結しました。
- 2017年2月1日
- クレジットカードでの寄附申込み専用サイトがオープンいたしました。センターホームページからご寄附いただけます。
- 2016年11月17日
- 第1回糖尿病・生活習慣病ヒューマンデータ研究会開催のお知らせ
- 2016年11月11日
- 【プレスリリース】第5回 織田記念国際シンポジウムの開催について
- 2016年11月9日
- 平成28年8月に慢性膵炎の患者さんに第三種再生医療等技術である膵切除+自家膵島移植を実施しました。
- 2016年10月24日
- 【プレスリリース】世界糖尿病デーに向けて、栄養バランスに配慮したお弁当を発売します
-セブン-イレブン・ジャパンと共同企画- - 2016年10月19日
- 秋山徹 病原微生物学研究室特任部長が日本学術振興会より表彰されました
- 2016年10月19日
- センター病院の植木 糖尿病内分泌代謝科医長がNHK「きょうの健康」に出演します
- 2016年10月12日
- 糖尿病週間・世界糖尿病デー イベント開催のお知らせ
- 2016年10月11日
- 11月8日(火曜日)にメディアセミナー「糖尿病の完治に向かって」を開催いたします。
- 2016年10月7日
- 第1回糖尿病・生活習慣病ヒューマンデータ研究会開催のお知らせ
- 2016年10月4日
- 11月18日に第5回織田記念国際シンポジウムを開催いたします
- 2016年9月15日
- 【プレスリリース】走査型蛍光X線顕微鏡を用いた細胞内脂質イメージング
–脂肪酸の細胞内局在を可視化し、脂質代謝変動を明らかに– - 2016年7月8日
- 満屋裕明研究所長の「第66回熊日賞」受賞について
- 2016年4月8日
- 1型糖尿病の根治に向けた研究に、ふるさと納税を利用した寄付をいただき、贈呈式を執り行いました
- 2016年4月1日
- 新研究所長就任のごあいさつを掲載しました
- 2016年3月23日
- 3月29日(火曜日)に糖尿病研究センター部門セミナー「1型糖尿病と歩んだ40年 ~DERI Mortality studyからT1D studyまで~(演者 田嶼 尚子先生)」を開催します。
~DERI Mortality studyからT1D studyまで~ - 2016年2月2日
- 【プレスリリース】診療録直結型全国糖尿病データベース事業(J-DREAMS)を立ち上げます
- 2016年1月15日
- センター病院で行う「不安定1型糖尿病に対する膵島移植」の臨床試験が「再生医療等の安全性の確保等に関する法律」に基づく特定認定再生医療等委員会および厚生労働大臣の承認を受けました。
- 2015年11月18日
- 11月18日(水曜日)に糖尿病研究センター共催 転写代謝セミナー「 Decoding noncoding RNA code:細胞内構造構築機能を中心に(演者 廣瀬 哲朗 先生)」を開催します。
細胞内構造構築機能を中心に - 2015年9月8日
- 永岡桂子厚生労働副大臣がNCGMを訪問されました。
- 2015年7月29日
- 読売新聞紙面でNCGM主催の市民公開講座が紹介されました
- 2015年7月1日
- NCGM市民公開講座を開催しました
- 2015年5月18日
- NCGM市民公開講座開催のお知らせ
- 2015年5月11日
- 【プレスリリース】ナショナルセンター・バイオバンク ネットワーク カタログデータベース検索サービスの刷新
-6NCバイオバンクの、検体および付随医療情報のカタログデータベースが国内外で広く利用し易くなりました- - 2014年6月6日
- 7月9日(水曜日)に糖尿病研究センター共催 転写代謝セミナー「mTORシグナル伝達系による翻訳因子4E-BPを介した代謝制御(演者 森田斉弘先生)」を開催します。(PDF:401KB)
- 2013年8月30日
- 10月4日(金曜日)に糖糖尿病研究センター共催NCGMセミナー「肥満と摂食調整因子」を開催します。
- 2013年8月21日
- 【プレスリリース】1型糖尿病患者と2型糖尿病患者における重症低血糖時のバイタルサイン、QT延長、新規に診断された心血管疾患
- 2013年7月31日
- 【プレスリリース】重症低血糖発作による心血管病リスクに関するメタアナリシス
- 2013年2月4日
- 【プレスリリース】糖質制限食による死亡リスク
-メタアナリシスによる検証- - 2012年3月21日
- 【プレスリリース】肝臓からのブドウ糖の産生を調節するタンパク質を発見
-糖尿病の高血糖に関与、新規血糖降下薬の開発に期待- - 2011年6月6日
- 感染症制御研究部を中心とする研究成果がThe Journal of Infectious Diseasesの表紙を飾りました。
- 2010年11月11日
- Poster Prize(Nature Immunology)を笹渡及び反町が受賞しました。
- 2010年9月2日
- 形態観察共同利用システムへリンクを追加しました。
- 2010年6月7日
- 独立行政法人化後の新しい組織名などに更新しました。
- 2010年4月1日
- 国立国際医療センターは独立行政法人国際医療研究センター National Center for Global Health and Medicineに変更になりました。
- 2008年4月1日
- 書籍出版:地理情報システムとマラリア・サーベイランス